てすと
hello test (^o^)
hello test (^o^)
縁あってLaravelの書籍を献本いただきました。
『Laravelエキスパート養成読本[モダンな開発を実現するPHPフレームワーク!]』 http://www.amazon.co.jp//dp/4774173134
Laravelは個人的にはすごく好きなフレームワークです。PHP界のフレームワークはかなり氾濫していて、色々試したこともあるのですが、これぞ!というものにはなかなか巡りあうことができませんでした。
気にいるものがなかったので結局自分でフレームワークをつくったりしていた時期もあったのですが、Laravelを使ってみたところ、
これはすごくいいなーと思い、それ以来PHPで何かつくるときには愛用しています(とはいえちょっと開発の現場から離れていたこともあり、そんなに経験豊富なわけではないのですが)。
今年のあたまにver5.0にメジャーアップデートして、ますますパワーアップした感じです(その変更点などもばっちり本に載ってます)。
PHPという言語は色々とdisられキャラではありますが、Laravelみたいな使い心地の良いフレームワークも出てきているし、 言語自体も何かと進化しているし、色々な環境も変わりつつあり、最近はわりと良い感じなのではないかなーと思っています。
Laravelで書いているとわりと所謂PHPで書いている気がしないというか、まぁPHP書いてはいるんですが、それなりに気持よく書けるというかなんというか。
わりと単に使うだけの浅いフレームワークではなく、いじりがいがあるフレームワークだったりもするので、さくっと使い始めつつ、深く付き合っていける感じがあります。
さて肝心の書籍の方ですが、初心者から中級者以上までを幅広くカバーできるような内容になっていて、すごく良いと思いました。 今回は幸運にも献本いただきましたが、もし本屋で立ち読みしていたら即買いな感じです。
名前には「エキスパート養成」と書かれていてちょっと難しそうな感じもしますが、これからLaravelをはじめる人にとってもちょうど良い内容なのではないかと思いました。
Laravelはとても機能が豊富なフレームワークなので、すぐにすべての機能を使いこなすことはなくても、ざっと全体像や主要な機能を把握しておくと、これから少しずつ使い方を理解していく上で役に立つのではないかと思います。
あと、日本のLaravel界の中心にいる人たちが書いている本なので、細かなところにもさりげなくマニアックな感じがでていてとてもよいです。
PHPフレームワークの歴史などもさっくり書かれてますが、そのあたりも個人的にはとても楽しく読めました。
Laravelにちょっとでも興味がある人にはぜひおすすめです。
既成のフレームワーク使ってる時に困ることとして、フレームワーク自体がバージョンアップして互換性がなくて困ったみたいなことはみんなあると思います。
モダンな感じのものほどそういう側面があったりするのですが、5月にリリースを予定しているLaravel5.1は、LTSを予定しているとのことで、わりと安心して利用することができそうです。
Everything we know about Laravel 5.1
技術評論社
Laravelエキスパート養成読本[モダンな開発を実現するPHPフレームワーク!] (Software Design plus)
http://www.amazon.co.jp//dp/4774173134
上坂すみれ / 3rd シングル「パララックス・ビュー」
※一部、明滅が続く箇所がこざいます。視聴の際は部屋を明るくし、長時間の視聴は避けるよう、お願い申し上げます。 TVアニメ「鬼灯の冷徹」エンディングテーマ 作詞:大槻ケンヂ 作曲:NARASAKI 編曲:Sadesper Record 歌:上坂すみれ Creative Staff Creative Director...
GREE PR BLOG - インターネットの可能性と、「思い」をカタチにする仲間の凄さを目の当たりにした3年前の今日 http://pr.gree.jp/blog/2014/03/79
--
地震があったあの日は、たしか金曜日で、僕は入社3ヶ月来の仕事であるスマホ版トップページのリリースを控えていた。やるべき作業は終わっていたけど、GREEの新しい顔になる画面を少しでも良くしたいなと思い、ずっとコードをいじっていて、結局翌朝まで会社に残っていた。
slideshareを使ったのは今回が初めてなんだけど色々とよくできているなぁと感心することが多い。
たとえば今日もこんなメールが送られてきて、内容はslideshareにアップロードしたスライドに関してのPVとかDL数のサマリーレポートなんだけど、見せ方がとてもいいと思った。 まるでRPGでレベルアップしてパラメータがあがったときの画面みたいで嬉しくなる。
こんな風にうまくみせてくれると、スライドつくったらまたslideshareにうpしようと思うよね。
# スライドはこちら
このブログのひとつひとつの記事は、markdown形式で書かれたテキストファイルが元になっている。 記事を追加したい場合はmarkdownでテキストを書き所定のフォルダに置くだけ、というシンプルな仕組みで、これはjekyllというブログエンジンを参考にしている。
またこのブログでは、ローカルと公開サーバで同じフォルダを共有していて、アップロードというものを意識しないような環境をつくってある。ローカルに置かれたファイルはDropbox経由で自動的にサーバ側に同期され、ブログとして公開される。